2022.05.05更新
端午の節句
本日、5月5日は端午の節句です。
街ではベランダから大きな鯉のぼりを飾っているお家もあり、温かくなった気候と共に、初夏の季節を感じます。
鯉のぼりの起源は江戸時代で、もともとは武家の男の子の成長を祈願するために掲げていたそうですが、現代の鯉のぼりは定番の「黒・赤・青」だけでなく、オレンジやピンクなど華やかな色もたくさんあり、女の子も含めて子供たちの健やかな成長をお祝いする行事となっているようです。
別名「こどもの日」には親に感謝する意味も込められているそうですので、家族皆の健康を祈りつつ、楽しくお祝いしたいと思います。
2022.04.25更新
舌がピリピリ
新型コロナウイルスが流行して、3年目になります。
私事ですがコロナストレスなのか、最近舌がピリピリしたり、痛みを感じることがあります。そこで、当院の口腔外科担当の歯科医師に診てもらったら、大丈夫だと言われ安心したからなのか、最近落ち着いてきました。
患者さまにも、舌がピリピリする方が最近多いですので、ご心配の方はご相談ください。
2022.04.18更新
院内ラボと院外ラボ
『当医院には院内ラボがあります』
これは我が西東京歯科医院の特色の一つであります。この『院内ラボ』とは何のことか。また何が良いのか、という話になります。
患者さんに、直接対面するのは歯科医師ですが、歯科医師だけで歯の治療は完結しません。歯の被せものや入れ歯などの装置は、歯科医師が型取りまでを行い、歯科技工士が作成し、出来上がったものを歯科医師がお口の中に装着するという連携プレーで成り立っております。
この歯科技工士が院内にいて作ってくれるのか、外部業者に委託するかの差が、前者『院内ラボ』と後者『院外ラボ』なのです。
患者さんのお口の中、歯の形、強さや噛み癖などは、個々人で全然異なっています。その特徴を知るのは、患者さんと直接接している歯科医師ですが、このお口の中の特色を加味した装置を歯科技工士に正確に発注することはとても困難なことです。発注書に細かな指定を書き込みますが、どうにも言葉で表現しにくい「ニュアンス」とでもいうべき事柄が存在します。外部業者にはこの細かな指示ができません。その場に居ないのですから。
しかし院内ラボの場合、直接歯科医師が歯科技工士と意見を交わすことができ、必要に応じて、歯科技工士も患者さんと対面させていただくことで、より個々人のお口に合致したクオリティの高い装置を作成することができるのです。
このように書くと、断然院内に歯科技工士がいたほうが良いに決まっていますが。しかし多くの医院には歯科技工士がいません。これはある程度の規模の医院でなければ、歯科技工士の使う機材や人材を維持することができないからです。医院規模の大きな西東京歯科医院ならではの大きなメリットの一つと言えるでしょう。
なお、クオリティが高い装置でも、治療費に関しては全国一律、保険の値段は決まっておりますので、患者さんの負担額が増えることはありませんので、ご安心ください。
2022.04.11更新
ウクライナ人道支援救援金について
ウクライナにおける人道支援や、ウクライナからの避難民に対する救援活動を支援するため、当院でも受付に募金箱を設置し、日本赤十字社を通じ募金というかたちで支援していきます。
一刻も早い停戦を祈念しながら、皆さんのご協力をお願いいたします。
日本赤十字社 HPリンク
https://www.jrc.or.jp/contribute/help/ukraine/
2022.04.04更新
口腔ケアブログ
当院でも関わり合いのある歯科業界では世界的にも著名な米山武義先生が執筆された新書が医歯薬出版株式会社より発行されました。
この本には、当院口腔ケアステーション部門の在宅診療の症例が取り上げられており、職員の“文字山 穂瑞”の執筆した“私たちの誤嚥性肺炎予防の取り組みと成果”も掲載されております。
2022.03.28更新
インレーの種類について
インレーとは、虫歯治療の際に使用する部品で、奥歯の詰め物のことです。このインレーは、様々な種類に分かれています。
セラミックインレー:セラミック素材で作られていて、本物の歯のような見た目で、透明感があり自然な仕上がりを再現します。銀歯が気になる方にお勧めです。
ジルコニアインレー:非常に硬く、簡単に欠けたり割れたりすることはありません。透明感があり白いタイプの詰め物です。
ハイブリッドインレー:セラミックとレジンを混合した白い詰め物です。上の2つの素材よりは柔らかいため、周囲の歯を傷つけることもありません。しかし時間が経過すると変色しやすく、日頃のメンテナンスが重要です。
ゴールドインレー:金合金や白金加金(プラチナ)など金属で作られた詰め物です。耐久性に優れ、歯との相性も抜群の詰め物です。しかし、金属なので目立ちやすく、審美性にこだわりたい方には適していません。
2022.03.21更新
花粉症
花粉症の人達には、嫌な時期になってきましたね。私もその1人で、くしゃみ、鼻づまり、目のかゆみに悩まされます。コロナとも似ている症状なので、間違えないように、どちらとも感染予防をしながら気を付けていきたいと思います。
2022.03.14更新
口腔ケアブログ
口腔ケアステーションでは30名の歯科衛生士が病院・施設・在宅に訪問させていただいており、その中でリーダーの役割をしているOさんが、いつものように訪問が終わり、夕方事務所に戻ってくると「実は今朝、父が亡くなりました」と告げられました。
Oさんは、忙しい仕事の合間に高齢になったお父様のお世話をよくされており、気丈に振る舞われていましたが、どれだけつらかったでしょう。そのような状況で、口腔ケアをしてくださったOさんに感謝し、口腔ケアステーションはこのようなスタッフに支えられているのだと実感しました。今後も口腔ケアを通し要介護者の皆様に寄り添い、心あるケアができるよう、スタッフ一同研鑽を積んでいきたいと改めて感じております。
2022.03.07更新
インプラントって一生もの?
歯が無くなったところに、埋め込み手術をして歯を作るインプラント治療。全額自費で1歯40万前後と高額ですが、一生もつのでしょうか?
残念ながら、若いうちに入れたインプラントが、人生100年時代に一生そのままというのは難しいです。
インプラントを入れて10年後には90%以上が問題なく使えていますが、20年、30年、40年と経つと、材料が劣化したり、支えている歯ぐきが炎症を起こして弱ってくることがあります。なるべく長く使うには、毎日のご自身でのお手入れと、定期的な歯科医院でのプロのお手入れが欠かせません。
ARTICLE
SEARCH
ARCHIVE
- 2022年05月 (3)
- 2022年04月 (4)
- 2022年03月 (5)
- 2022年02月 (7)
- 2022年01月 (6)
- 2021年12月 (6)
- 2021年11月 (6)
- 2021年10月 (5)
- 2021年09月 (5)
- 2021年08月 (4)
- 2021年07月 (6)
- 2021年06月 (6)
- 2021年05月 (4)
- 2021年04月 (8)
- 2021年03月 (7)
- 2021年02月 (5)
- 2021年01月 (6)
- 2020年12月 (6)
- 2020年11月 (6)
- 2020年10月 (5)
- 2020年09月 (5)
- 2020年08月 (7)
- 2020年07月 (5)
- 2020年06月 (6)
- 2020年05月 (8)
- 2020年04月 (5)
- 2020年03月 (4)
- 2020年02月 (10)
- 2020年01月 (6)
- 2019年12月 (4)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (4)
- 2019年09月 (8)
- 2019年08月 (4)
- 2019年07月 (8)
- 2019年06月 (8)
- 2019年05月 (6)
- 2019年04月 (9)
- 2019年03月 (6)
- 2019年02月 (8)
- 2019年01月 (5)
- 2018年12月 (11)
- 2018年11月 (6)
- 2018年10月 (7)
- 2018年09月 (6)
- 2018年08月 (4)
- 2018年07月 (9)
- 2018年06月 (6)
- 2018年05月 (9)
- 2018年04月 (8)
- 2018年03月 (6)
- 2018年02月 (8)
- 2018年01月 (9)
- 2017年12月 (6)
- 2017年11月 (6)
- 2017年10月 (7)
- 2017年09月 (5)
- 2017年08月 (8)
- 2017年07月 (8)
- 2017年06月 (14)
- 2017年05月 (11)
- 2017年04月 (5)
- 2017年03月 (7)
- 2017年02月 (10)
- 2017年01月 (13)
- 2016年12月 (9)
- 2016年11月 (12)
- 2016年10月 (11)
- 2016年09月 (6)
- 2016年08月 (10)
- 2016年07月 (12)
- 2016年06月 (7)
- 2016年05月 (15)
- 2016年04月 (10)
- 2016年03月 (9)
- 2016年02月 (9)
- 2016年01月 (10)
- 2015年12月 (9)
- 2015年11月 (9)
- 2015年10月 (9)
- 2015年09月 (5)
- 2015年08月 (6)
- 2015年07月 (7)
- 2015年06月 (9)
- 2015年05月 (13)
- 2015年04月 (6)
- 2015年03月 (8)
- 2015年02月 (7)
- 2015年01月 (9)
- 2014年12月 (4)
- 2014年11月 (4)
- 2014年10月 (5)
- 2014年09月 (4)
- 2014年08月 (5)
- 2014年07月 (4)
- 2014年06月 (3)
- 2014年05月 (4)
- 2014年04月 (3)
- 2014年02月 (5)
- 2014年01月 (1)
- 2013年12月 (2)
- 2013年11月 (4)
- 2013年10月 (1)
- 2013年09月 (5)
- 2013年08月 (2)
- 2013年07月 (2)
- 2013年06月 (5)
- 2013年05月 (3)
- 2013年04月 (3)
- 2013年03月 (2)
- 2013年02月 (3)
- 2013年01月 (3)
- 2012年12月 (3)
- 2012年11月 (5)
- 2012年10月 (3)
- 2012年09月 (4)
- 2012年08月 (2)
- 2012年07月 (3)
- 2012年06月 (3)
- 2012年05月 (3)
- 2012年04月 (2)
- 2012年03月 (3)
- 2012年02月 (1)
- 2012年01月 (3)
- 2011年12月 (2)
- 2011年11月 (4)
- 2011年10月 (1)
- 2011年09月 (1)
- 2011年08月 (4)
- 2011年07月 (1)
- 2011年06月 (2)
- 2011年05月 (2)
- 2011年04月 (4)
- 2011年03月 (10)
- 2011年02月 (1)
- 2011年01月 (2)
- 2010年12月 (2)
- 2010年11月 (2)
- 2010年10月 (2)
- 2010年09月 (2)
- 2010年07月 (2)
- 2010年06月 (2)
- 2010年04月 (1)
- 2010年02月 (1)
- 2010年01月 (1)
- 2009年12月 (4)
- 2009年10月 (4)
- 2009年09月 (1)
- 2009年08月 (1)
- 2009年07月 (1)
- 2009年04月 (4)
- 2009年03月 (2)
- 2009年02月 (2)
- 2009年01月 (3)
- 2008年12月 (2)
- 2008年11月 (3)
- 2008年10月 (1)